更新日:2019-10-30

【プロドッグトレーナーが教える】留守番カメラの有効的な使い方とは?

【プロドッグトレーナーが教える】留守番カメラの有効的な使い方とは?

科学技術が発展し、インターネットが普及したことで、ワンちゃんとオーナーさんにも役に立つ商品が増えています。今回は、今注目されているお留守番カメラがどのように生活で有効活用できるかをプロドッグトレーナーの視点からお話させていただきます。

留守番カメラ「Furbo」について

犬,留守番カメラ

(出典:Furbo

近年では様々な留守番カメラが普及しています。今回は、中でも特徴的な機能を持つ「Furbo(ファーボ)」を例にご紹介したいと思います。

Furboには、主にこのような機能がついています。

 

・留守番の様子を確認できるカメラ

・遠隔操作でおやつが飛び出る

・遠隔でオーナーの声を届けられる

・愛犬が吠えると「吠えています」というアラートメールが届く

 

これを踏まえた上で、Furboを使ってどんなことができるのかをお話します。

愛犬との絆を深めるためにどんな使い方をすれば良いか

犬,留守番カメラ

eva_blanco/shutterstock

[1]留守中の愛犬の状態を知ることから始めよう

日本は留守番の長いお家が多い割に、まだまだドッグカメラの普及率が低いです。

留守中の愛犬の様子を、見たことはありますか?

留守番が8時間を超えてしまうお家は、第一ステップとして留守番している犬の様子を知ることが、犬との絆を深める第一歩です。

「うちの子は、留守番中ずっと寝ているから大丈夫」という方がいますが、本当に寝ているでしょうか?

まずは愛犬の留守番中の様子を知ることから始めましょう。

[2]「おやつを遠隔であげる機能」「オーナーの声を届ける機能」で愛犬の留守番を楽しいものにする

犬,留守番カメラ

Sundays Photography/shutterstock

オーナーさんの最大の役目は、愛犬が毎日楽しく過ごせるような仕組みを作り続けること。

ただただ、何もないところでお留守番をしていたら、愛犬は何をすることも出来ずに、暇で心が沈んでしまいます。

暇な留守番は、愛犬にとってもオーナーにとっても、良くありません。

例えば留守中に「おやつを遠隔であげる機能」を使って一緒に遊んでみるのはどうでしょう。

犬と人は一緒に遊ぶことで絆が深まります。

例えば、「オーナーの声を届ける機能」と「おやつを遠隔であげる機能」を合わせて使います。

愛犬の名前を呼んでから、おやつを出すという、簡単なゲームが出来ます。オーナーも愛犬もとても楽しいです。

上手になってきたら、オーナーの声で遠隔でオスワリのような芸をしてもらってから、おやつを出すようにしてもGood

声とおやつを使ったゲームタイムで、わくわくする留守番を提供することが出来ます。

[3]「吠えていますアラートがメールで来る機能」により、愛犬の吠え対策ができる

犬,留守番カメラ

leungchopan/shutterstock

留守中の愛犬の吠えを、知らないまま過ごしているオーナーさんがとても多いです。

オーナーさんが家にいるときにはとても静かな愛犬だったことで、留守中に吠えていることに気づけず、近隣からの苦情で初めて愛犬が吠えていたことに気が付いたという方も少なくありません。

愛犬が吠えている場合、何かしら吠えるきっかけがあるはずです。例えばチャイムの音だったり、窓の外に見えた犬や鳥だったり。

「吠えていますアラート」で、吠えている時間帯がわかれば、吠えている原因に合わせた対処が出来ます。

例えば、小学生の登下校の時間と、吠えていますアラートの時刻が近ければ、窓から見える小学生に吠えている可能性が高いですよね。

その場合は、カーテンを閉めて見えないようにしておくなどの対処で、愛犬のストレスを軽減してあげられます。

[4]飼い主さんが出かけるときに、ワンちゃんを悲しがらせず、おやつに夢中にできる

犬,留守番カメラ

Paul's Lad/shutterstock

みなさんとても後ろ髪をひかれるのが、朝の「行ってきます」の時間。

仕事には行かないといけないけれど、玄関までくっついてくる愛犬が不憫で…。

そんなときには、「おやつを遠隔であげる機能」を使ってみるのはどうでしょう。出かける3分前くらいから、時々おやつを出してみます。

Furboで楽しみ始めたら、気づかれないようにそっと家を出ます。

Furboに気を取られているうちに、飼い主さんがいつの間にかいない気がするけれど、おやつが美味しいからFurboのところにいようっと!」と愛犬が夢中になってくれたらGoodです。

出かけてからも3分ほどは、おやつを出してあげてくださいね。

出かけるときに毎回悲しい思いをさせるより、楽しい気持ちでいてくれた方がハッピーですよね。

[5]帰宅時に吠える子のトレーニングツールになる

犬,留守番カメラ

Julia Zavalishina/shutterstock

オーナーの帰宅時、鍵や扉を開けたり家に入るとワンワン吠えてしまう。夜だから近所に迷惑で困っている…という声をよく聞きます。

そこで、「カメラ」と「おやつを遠隔であげる機能」でトレーニングをしてみましょう!

帰宅する1分前から、何回もFurboでおやつを出します。

「カメラ」で愛犬がオヤツで楽しんでいることを確認してから家に入ります。

家に入るときと入ってからは、もっと頻繁におやつを出します。これを繰り返しましょう。

始めは帰宅時に吠えてしまいますが、「オーナーが帰ってくる=おやつがたくさんもらえる」と覚え始めると、吠えるよりも、Furboの前でおやつを待つようになります。

ポイントは、吠えるより、食べたいと思えるような美味しいおやつをFurboに入れておくこと。

そして、帰宅する時にとにかく沢山おやつを出してあげることです。

これらの機能は、留守番にどんな効果をもたらすか

犬,留守番カメラ

Liga Petersone/shutterstock

今まで留守番の愛犬に対して、カメラで様子を見ることはできても、何かをやってあげることはできませんでした。

仕事に行かないといけない、外出しないといけない、でも、愛犬のことをもっと大切にしてあげたい…。

そんな気持ちを満たすツールの選択肢が増えたことはとてもありがたいことです。

留守中の愛犬の様子を見ることでオーナーの心境は「愛犬は寝てるみたいだし、帰るのが遅くなっても大丈夫!」と思うよりも、「早く愛犬に会いたいから、早めに帰れるように仕事を頑張ろう!」という方が多いと聞きます。

また、外出先でも、おやつなどの機能によって愛犬に少しでも何かしてあげられる安心感が、オーナーさん側のストレス軽減にもなります。

どうせ同じ時間留守にするならば、愛犬が楽しく過ごしてくれた方がいいですし、オーナーも心配でやきもきするより安心できた方がいいはずです。

お留守番カメラを使ってみた皆さんが、これからいろいろな役に立つアイデアを発見し、発信してくれることでしょう。

またこの先、さらに高性能なカメラも誕生することと思います。

お留守番カメラによって、ワンちゃんたちのお留守番がどのように進化していくのか楽しみですね。

  • 大久保羽純
  • 大久保羽純プロドッグトレーナー
所属
PERRO株式会社 代表取締役
SUNNY Dog Training Partner 代表
東京都動物愛護推進員
健全なペットとの暮らしを目指す協会P-ALIVE 代表
家庭動物共生教育支援フォーラム(FAES) 理事
略歴
1985年:
東京都江東区に生まれる。
フェレット5匹、デグー12匹、亀3匹と暮らす。

2003年~2007年:
東海大学工学部卒業。

2007年~2011年:
某製薬会社MR(医薬品営業)勤務。

2012年:
ドッグトレーナー学校在学。

2012年~2013年:
海外留学でトレーニング修行。
ニュージーランド動物保護施設「SPCA Auckland」で犬・猫のケアやトレーニングをボランティアスタッフとして学ぶ。

2013年~現在:
出張トレーニング・しつけ教室・講演などを行う「SUNNY Dog Training Partner」を設立。
世界の保護施設、トレーニングを学ぶため10カ国以上を視察、滞在。
外国人の夫と国際結婚。保護犬ジャックラッセルテリアと家族になる。

2014年~2017年:
関東の犬のトレーニング施設4カ所で勤務。
関東の動物保護施設で勤務。

2018年~2019年:
都内専門学校でトレーニング実習講師として勤務。

2018年~現在:
「健全なペットとの暮らしを目指す協会P-ALIVE」を設立。
「家庭動物共生教育支援フォーラム(FAES)」理事に就任。

2017年~現在:
犬に関するコンサルティング・トレーニングなどの総合相談業務を行う「PERRO株式会社」を設立。
代表取締役に就任。
世界中の犬と人との幸せな暮らしのサポートのため、日々邁進。
資格
・米国CCPDT認定国際ドッグトレーナー資格 CPDT-KA所持
・PDTA認定ドッグトレーナー
・The Smart Dog Owner Academy Basic / Advance 修了
・SPCA Auckland Volunteer
・東京都動物愛護推進員
・愛玩動物飼育管理士1級
・日本ペットシッター協会公認ペットシッター士
・高等学校教諭第一種免許
・Advanced Open Water Diver
・P-ALIVEペット安全生活101講演認定講師

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

「人と犬との絆の9割は散歩によって築かれる」心に刺さるシーザー・ミランの名言集
いつものお散歩をアレンジして、愛犬との絆を3倍深める方法